064森小手穂のいえ

■ ほどよい距離感

□設計から引越しまでの記録


 

  • 所在地:和歌山市
  • 敷地面積:169.35㎡(51.23坪)
  • 延床面積:111.77㎡(33.81坪)
  • 構造規模:木造2階建て
  • 工事費:約2500万円
  • 竣工:2015/10
  • 施工:株式会社 宮本工業
  • 撮影:長岡写真事務所

 

ご夫婦と可愛い二人の娘さんのための家。
のどかな田園風景が広がりつつも中心地へのアクセスも良く人気の敷地に建つこの住宅は『距離感』をコンセプトにしています。しかも『ほどよい』のがミソ(笑) 一室一体空間はいつものとおりでLDKを中心に『ほどよく』つながるようストリップ階段付きの吹抜け建物の中央に採用。吹抜け廻りの2階部分は単純に廊下にすることなくパブリックスペースとして皆が使えるよう、カウンターを設けて勉強スペースにしたり、パソコンコーナーなんてことにも使えるようにしています。リビングでくつろぎながら2階のフリースペースで勉強していたりと『ほどよく』同じ同じ空間に身をおいてる家族が想像できます。
外部アプローチは分譲地の一番奥に位置する敷地であったため、真正面を向かずに少し斜めにして、帰宅時に『迎える』という意図をカタチにしています。また正面(西面)ではなく裏(南東)に開くデザインもご近所さんとの『ほどよい』距離感を保てています。

059デまど

■ ココからの景色

□設計から引越しまでの記録

 

  • 所在地:紀の川市
  • 敷地面積:99.26㎡(30.03坪)
  • 延床面積:112.20㎡(33.94坪)
  • 構造規模:木造2階建て
  • 工事費:約2200万円
  • 竣工:2015/6
  • 施工:城善建設株式会社
  • 撮影:今西浩文

 

新婚のご夫婦のための家。
街中から少しだけ離れた旧家が並ぶ道沿いではあるものの、山と川に囲まれたのどかな風景がココにとっていちばんのポイント。2階にリビングを配することで、周りの目を気にすることなく手に入れることができるのは今までの設計でも経験済。その2階リビングの出窓に切り取られた風景はここに住むクライアントだけのもの。コンパクトながらも贅沢な風景があります。
内部空間はいつものように一体空間で仕上げてます。小上がりになった畳敷きのリビングが空間に変化をもたらしてくれています。
居心地の良い居場所を求めて自分の好きな場所から望む『ココからの景色』を楽しんで頂けたら幸いです。

大日倶楽部 ハルジオン

■ デイサービス_リノベーション


 

  • 所在地:和歌山市
  • 延床面積:456.00㎡(137.94坪)
  • 工事費:約4000万円
  • 竣工:2014/11
  • 施工:株式会社宮本工業
  • 撮影:今西浩文

 

社会福祉法人 寿敬会様
サービスを受ける利用者の中で介護度に合わせて細やかなサービスを行うため、既存のサービスルームを改修しました。
限られた予算と限られたスペースの中で『ゆったりと』した空間を提供したいと考え、一体空間ではあるものの、家具で緩やかに間仕切られた機能訓練室と食堂・キッチンは利用者だけでなく職員にとっても安心できる空間になっていると思います。
また、浴室排水や外部へのアプローチなど機能による床高の違いを緩やかなスロープで繋ぐことによって変化をもたらしている。

056鳴神の改修

■ natural conversion

□設計から引越しまでの記録

 

  • 所在地:和歌山市
  • 延床面積:96.94㎡(29.32坪)
  • 改修面積:96.94㎡(29.32坪)
  • 構造規模:木造2階建て
  • 工事費:約1200万円
  • 竣工:2014/9
  • 施工:城善建設株式会社

 
30歳代のご夫婦と子ども2人のための住宅。
クライアントは当初よりリノベーションに興味があり、そのため中古住宅を探されていました。
住みたい地域と間取り・外観など検討要素を絞って探した結果、手ごろな住宅が見つかりリノベーションの検討に入りました。
新築とは違い、既存建物での新しい提案はなかなか難しいものはあったが、クライアントとの打合せの中で予算も含めて『やりたいこと』『完成イメージ』を共有することができた。
敷地は約50年前に分譲された住宅街。住まわれている人の年齢層も随分と高齢になっており、空き家も目立つ。
予算のこともあり、外部はメンテナンスを兼ねての塗装替えのみ。内部は、左官塗りの壁やモザイクタイルを貼った壁に、無垢のフローリングをオリーブ色でエイジングを施したようにしている。また、クライアントの好きな家具や器具に合わせて室内の配色を考えているので、家具が入った状態が完成なのですが、今後気に入ったものをじっくり吟味して購入されていくとのこと。もしかすると当初からの想定をいい意味でひっくり返してくれるかも知れませんね。
住み前、住んでからも家を愉しまれるクライアントのセンスが心地よい。

040n・D

■ コートハウス

□設計から引越しまでの記録

 

  • 所在地:和歌山市
  • 敷地面積:386.76㎡(116.99坪)
  • 延床面積:144.57㎡(43.73坪)
  • 構造規模:木造2階建て
  • 工事費:約3100万円
  • 竣工:2014/5
  • 施工:株式会社匠アトリエフォー

 
ご夫婦と幼い息子さんの3人が住む家。
敷地は古くからの集落が建ち並ぶ場所だが将来は分譲地に開発されていきそうな周辺環境。クライアントからは多種多様な要望を頂いたが、そのどれもが明確な意図があってのことで、家づくりに対して非常に熟慮して依頼を頂いたようだ。
具体的には、『木の温もりを感じつつ、全体的にスッキリとまとまったもの』『季節を感じつつ家族友人と楽しめる中庭があれば良い』『できればシアタールームが欲しい』『家にいてもあまり外が気にならないように』とのこと。
今回のデザインは非常に難産を極めた。その甲斐あってクライアントとも満足いくデザインになったと思う。
まずは中庭の取り方。建物でグルリと取り囲む方式ではなく一部高い塀を利用してのコートハウスにしている。これは外観のデザインとして大小二つのハコを微妙にずらして配置することで変化を持たし、一部板塀とすることで質感の変化も期待した。この大小二つのハコの『間』にデッキを配置し、中庭を形成している。中庭デッキには約1.8mの深い軒があり、雨の日でも濡れることなく外に居ることができる。またそれぞれのハコの大きな窓に面しているので、外と中とのバッファゾーンとして中庭が存在することになる。
内部空間としては、基本的に平屋構造としているが、一部半地下の書斎と中二階のシアタールーム、それぞれに面しているリビング空間の吹抜けが特徴的で気持ちのいい空間構成になっていると思う。リビングと和室は繋がっているが、『にじり口』のイメージで少し頭を屈めて入ることで、非日常的な空間に仕上げた。もちろんこの和室も中庭に面している。
n・Dとは、数学で個数を表す記号『n』と、方向を意味する『Direction』の造語。多様な方向性に対応できることをテーマに命名しました。

038スルウ

■ 囲む+抜ける

2013JW-1グランプリ 最優秀賞 受賞
□設計から引越しまでの記録


 

  • 所在地:和歌山市
  • 敷地面積:175.03㎡(52.95坪)
  • 延床面積:143.60㎡(43.44坪)
  • 構造規模:木造2階建て
  • 工事費:約2700万円
  • 竣工:2013/11
  • 施工:株式会社 匠アトリエフォー

 

3世代が住む住宅。
敷地は、約40年前に区画された分譲地で、道路がL型に曲がる角にあり、接道が4mと厳しい条件の土地。周りが押し迫っているので敷地内完結できるよう考えた。
クライアントからの要望は、『一年を通して快適に過ごせる家』『窮屈にならないよう配慮』『開放的で明るく遊びのある家』を望まれたので、周辺環境に対して閉鎖的になってしまわないように、『囲みながら抜ける』をテーマにコンセプト立てを行い計画を始めました。
2台分の駐車スペースを確保しつつ、1階に個室群と収納スペースを配置、家族が集う生活の場を2階にしました。リビングから繋がる南のバルコニーには屋根 を設け、外と内の中間領域とし、閉鎖的にならないよう外部吹抜(垂直方向の抜け)に隣接させて、壁に囲まれながらも開放感を持たせた。また、北にもバルコ ニーを設けることで、リビングを間に挟んで水平方向の抜けとなっている。リビングの天井はボールト天井とすることで、天井面が曖昧となって室内でも抜けを 演出している。
外観は白とシルバーを基調とした無彩色で統一し周辺との調和をとっているが、単調になってしまうので、玄関の庇を原色の赤で差し色としている。室内も白を基調にしているが、一部鮮やかな青色の黒板塗装の壁を設けている。
スルウは『抜ける』の意味。
囲まれた敷地・建物を相反した『抜ける』ということをテーマにすることで、快適な空間が出来たと自負しています。

029ビイム

■ 外と内のつながり

□設計から引越しまでの記録


 

  • 所在地:岩出市
  • 敷地面積:304.87㎡(92.22坪)
  • 延床面積:82.41㎡(24.93坪)
  • 構造規模:木造平屋建て
  • 工事費:約1900万円
  • 竣工:2012/10
  • 施工:城善建設株式会社

 

30歳代のご夫婦と子ども3人のための住宅。
広い敷地での平屋建ての住宅。隣地に既存のRC2階建ての住宅があり、個室などプライベート空間はそちらをリフォームすることに。玄関、LDK、水廻りなどを平屋で新築することになった。
自然を好むご主人の意向もあって、庭(外)を内につなぐコンセプトで計画はスタートした。東西に長くリビングダイニングをレイアウトし、それを挟むように北南にデッキと庭を配置して、内に居ながらも外を感じられるような構成を中心にして、その他の諸室がある。デッキ部分は屋根をかけそのバッファゾーンとして機能している。
外観はシンプルな白を基調として、差し色にグリーンを選択。玄関ドアと杉板壁に採用している。
今回、ご依頼を受けてから完成まで約2年を要した。ただ打合せを進めていく過程の中、終始クライアントとは『笑い』のある打合せができた。楽しく設計監理できたこの建物を『笑顔』という意味の『ビイム』を名付けさせていただきます。

032ニコ

■ ふたつのハコ

□設計から引越しまでの記録

 

  • 所在地:和歌山市
  • 敷地面積:364.56㎡(110.28坪)
  • 延床面積:123.42㎡(37.33坪)
  • 構造規模:木造2階建て
  • 工事費:約2500万円
  • 竣工:2012/9
  • 施工:中平建設株式会社

 

30歳代のご夫婦と子ども1人のための住宅。
広い変形敷地での住宅。南に幹線道路、西に里道・高い倉庫、北には生活道路と長屋、東にはガソリンスタンドとお世辞にも良いとは言えない周辺環境。そこに、変形敷地という難題。これは、とてもやりがいのある計画でした。
当初は変形敷地の半分を使っての計画でしたが、打合せを重ねるにつれ将来の計画も踏まえて敷地全体を利用することとなった。直交するカドがないので、あえて『ふたつのハコ』を辺に沿って並べて、風の流れや光の採り方を検討しつつ、必要諸室を配置し現在のプランに至った。
正面の『小さいハコ』には、水廻りや和室を備えた平屋建て。奥の『大きいハコ』には、LDKや個室を備えた2階建て。それぞれ大きさの違う『ふたつのハコ』の屋根にも変化を与えバランスをとるようにした。
変化のある『ふたつのハコ』が並んで建っている様子と、クライアントのご子息がいつも打合せの時にニコっと笑ってくれていた記憶を残せるように『ニコ』と名付けさせていただきました。